京都のスイーツお土産 おすすめ5選 2022
更新日:2020年5月2日 この特集記事では、京都のスイーツお土産 おすすめ5選をご紹介いたします。 京都のお土産 おすすめ5選 ※ランキングではありません。 ※順不同とさせて頂いています。 各お店のご紹介 1.神馬堂 明治5年(1872年)創業、上賀茂神社の名物菓子「やきもち」のお店です。「やきもち」は餅で小豆のつぶし餡を包み、鉄板で両面をこんがり焼いたものです。ちなみに、やきもちは俗称で上 […]
更新日:2020年5月2日 この特集記事では、京都のスイーツお土産 おすすめ5選をご紹介いたします。 京都のお土産 おすすめ5選 ※ランキングではありません。 ※順不同とさせて頂いています。 各お店のご紹介 1.神馬堂 明治5年(1872年)創業、上賀茂神社の名物菓子「やきもち」のお店です。「やきもち」は餅で小豆のつぶし餡を包み、鉄板で両面をこんがり焼いたものです。ちなみに、やきもちは俗称で上 […]
更新日:2020年5月2日 毎日通われる地元の方から観光客の方まで、特に近年人気の老舗珈琲店です。開店前から行列が出来ていることもしばしば。自家製焙煎のコーヒーやホットケーキ、フレンチトーストなどの喫茶メニューが人気です。 <外観> 本店は寺町通の商店街沿いにあります。(寺町三条から北へ少し上がった所です。)1932年、昭和7年創業のレトロなたたずまいと、コーヒーの焙煎の良い香りに誘われてお邪魔し […]
更新日:2020年4月30日 ゑびす屋加兵衛さんは、下鴨本通り沿いに2店舗を構える老舗のお店です。下鴨神社名物の矢来餅(やきもち)を主に作られておられます。 <外観> 神社前店は下鴨本通り沿いにあります。本店は、一本西側の筋の下鴨中通を南に下ったところにあります。 <店内> 店内に入ると矢来餅(やきもち)がズラリと並んでいます。しばらくすると女将さんらしき方がカウンターに来てくださいました。右奥に […]
更新日:2022年3月20日 クリケットさんは、平野神社前にあるフルーツパーラーで、グレープフルーツゼリーが特に有名なお店です。中央市場で青果商を営まれていた初代が「おいしいフルーツを気軽に楽しめる場所を」と1947年に創業された老舗で、地元の方に長く愛され続けているお店です。 <外観> お店は西大路通沿いにあり、木目が美しいモダンな外観です。向かいには、桜の名所で有名な平野神社があります。 改装 […]
更新日:2023年5月21日 二條若狭屋さんは、二条通小川東に本店を構える老舗和菓子店です。元々、家喜芋(やきいも)と呼ばれる山芋を使ったお饅頭が有名な和菓子屋さんでしたが、近年は2013年に二条通りと寺町通とが交差する場所に寺町店をオープン。老舗店ながら、年中楽しめる斬新なかき氷を提供されるなど、新旧のバランスを絶妙にとられているお店です。 <外観> 寺町通と二条通りが交差する場所にお店がありま […]
更新日:2020年4月1日 美玉屋さんは北大路通沿いにある和菓子屋さんです。特にモチモチのお団子に黒みつときなこがたっぷりとかかっている名物の黒みつだんごが美味で、何度も通いたくなるお店です。 <外観> お店の外観です。黒格子の設えに大きな看板が目印です。 昔ながらの地元の和菓子屋さんといった感じで、ほっこりする店構えです。 <店内> 上段から干菓子や桜もち、うぐいすもち、田舎まんじゅう、花見だん […]
更新日:2020年3月28日 フルーツ&カフェ ホソカワさんは、下鴨に本店を置く果物専門店です。店内でフルーツサンドやパフェ、ミックスジュースを頂くことが出来、果物専門店ならではのフレッシュな味を堪能することが出来ます。 <外観> 下鴨本店は、北大路通沿いのマンションの一階にあるモダンな店構えのお店です。入口の左側には、メニューがならんでいます。どれもとても美味しそうですね。 <店内> 店内はフル […]
更新日:2020年3月24日 加茂みたらし茶屋さんは、下鴨神社近くに位置する大正11年(1922年)創業の老舗の甘味処です。みたらし団子発祥の地で、このお団子は、下鴨神社の糺の森(ただすの森)の御手洗(みたらし)池に湧く水の泡を表しているといわれています。 <外観> 下鴨神社(賀茂御祖神社/かもみおやじんじゃ)を通り過ぎ、下鴨本通りを少し進むとお店に到着します。 お店のすぐ隣には屋外で食べれるスペ […]
更新日:2020年3月13日 西尾八ッ橋の里は、 創業300年以上の歴史を持つ「本家西尾八ッ橋」が経営するお食事処です。本家西尾八ッ橋 本店の東隣に位置し、数寄屋風書院造りの建物で、 樹齢百五十年を超える椋の大木や池から構成される日本庭園が隣接しています。とても風情のある所でお食事や甘味を味わうことが出来、身も心もすっきりとした気持ちになれる場所です。 <外観> 外観は、瓦屋根と木の壁が長く続いて […]